2025年08月20日
みなさんこんにちは!NAコンサルティンググループ・社労士の安全次子と申します。
隔月で、その時々に私・次子が気になった労務に関する時事ネタ、あんな事こんな事を取り上げてみたいと思います!ぜひお楽しみに♪
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
8月の第4日曜日。
このフレーズを聞いてハッとする方は・・・
そう!あなたも、次子と同じかもしれません。
社会保険労務士試験、当日。
次子はいまだに、この日が近づいてくるとなんだかソワソワしてしまいます。
自分自身の目標に向けて、本気で挑んでいったあの日々・・・。
今回は少しいつもと趣向を変えまして、社労士試験(の主に、お昼)についての日記です。
社労士試験についてそんなに知らない方がほとんどかと思いますので、軽くご紹介を。
社会保険労務士になるためにはこの試験に合格しなければなりません(当たり前ですが)。
士業の試験はどれもこれも難しいはずですが、なかでも社労士試験はツッコミどころ満載だと思います。
午前は1時間20分、午後はなんと3時間30分ノンストップ。
一次二次とか複数日程とかなく、一日ですべてが決まる。
細かい説明は省くとして計17の基準点があり、一つでも欠けるとハイおわり。科目合格という概念がない。
※このような仕組みがあっても難関には変わりない試験ももちろん存在します。 決して優劣の問題ではありませんので念のため。
誰が考えたんだこんなの。と心で叫んでいたのは次子だけでしょうか。
と、数々の想いを次子に刻んでくれた社労士試験なわけですが 、経験談の押しつけは鬱陶しいだけだと思いますので、ここで当日用意したお昼ごはん、勝負メシを紹介したいと思います。
試験のときのお昼ってけっこう頭を悩ませるものです。そこで次子はとあるからだメンテナンス関係の先生にアドバイスを求めました。
先生いわく 「甘いパンは絶対にダメ!!眠くなって集中力なくなるから」。 そして栄養とカロリーを補給できるナッツをおススメされました。
なんでも、先生が参加するような長時間に及ぶハードなワークショップでは、少しの休憩になると美女たちが一斉にリスのようにナッツをかじり始めるのだそうです。それもなんだかすごい光景。
そうして考えて用意した当日の勝負メシが、冒頭写真のとおり。
(注:商品名が入りますがステマではありません)
・ウイダーインゼリー ブドウ糖:これは試験勉強中にすごくお世話になりました
・お手製おにぎり:中身は昔ながらのすっぱ~い梅干し
・ヤクルトの黒酢ドリンク:おにぎりとあわせて疲労回復・クエン酸回路意識
・でん六のロカボココナッツミックス:これもかなりお世話になり、すごく好きだったのですが現在は販売されていないようです、残念
これらを食べれば全力で試験に臨める!?かも。
何だか試験のことを言いたいのか、食べ物のことを言いたいのかわからない内容となってしまいましたが、ただでさえ暑く大変な時期に、社労士試験ほか各種試験・資格に挑まれるすべての方に敬意を表します。
陰ながら、ご健闘をお祈りいたします!