【次子の労務日記 vol.5】~人生いろいろ 最賃もいろいろ~ | NAコンサルティンググループ

【次子の労務日記 vol.5】~人生いろいろ 最賃もいろいろ~

みなさんこんにちは!NAコンサルティンググループ・社労士の安全次子と申します。

隔月で、その時々に私・次子が気になった労務に関する時事ネタ、あんな事こんな事を取り上げてみたいと思います!ぜひお楽しみに♪

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

バカ暑かった夏が過ぎ、季節は秋。 

労務で言うところの10月と言えば・・・
そうです、最低賃金の改定です!(ちょっと苦しい)。 

と言うのも最低賃金(最賃)は、 毎年8月上旬頃に改定額の目安が発表され、その後、各都道府県で決定されて10月頃から順次適用されるのです。
8月中旬~9月頃で最賃ネタがザワザワ言われ出すのは、このため。 

そしてついに来ました、最賃1,000円突破時代。 

今年度の最低賃金 全都道府県 時給1000円超 引き上げ平均66円 

今年度の全国の最低賃金が出そろい、すべての都道府県で初めて時給1000円を超えました。引き上げ額は全国平均で過去最大の66円で、物価の高騰や地域間格差の是正などを背景に39の道府県で国の審議会が示した目安を上回りました・・・ 
(2025年9月5日  NHK NEWSより) 

最賃もついに千円越えか~と、高校生のころアルバイトの時給〇百円だった次子はしみじみしてしまいます。 

 

さて、最低賃金には2種類あることはご存じでしょうか? 

地域別最低賃金 
新潟県の最低賃金○○円、東京都の最低賃金○○円・・・など都道府県別に定められているのが、地域別最低賃金です。 
おそらく最低賃金と聞いてみなさんがパッと思い浮かぶのは、この地域別のほうでしょうね。 

 特定最低賃金 
これに対し、特定の産業に従事する労働者に適用されるのが、特定最低賃金です。 
こちらもほぼ都道府県別に設定されています。 

ちなみに、わが新潟県の場合 
・電子部品・デバイス・電子回路、電気機械器具、情報通信機械器具製造業 
・自動車(新車)、自動車部分品・附属品小売業 
・各種商品小売業 
こちらの産業に対し特定最低賃金が設定されております。 

 なお、地域と特定の両方が同時に適用される場合は、高い方の最低賃金額が適用されます。 

と、少しカタいお話はここまでにしまして。 

この特定最低賃金に関する産業、都道府県別にみてみると、時々ご当地色が出ているものがあり面白いのです。 

例えば・・・ 

北海道:処理牛乳・乳飲料、乳製品、砂糖・でんぷん糖類製造業 
酪農王国って感じですね。でっかいどう北海道。 

千葉県:調味料製造業 
某お醤油メーカーがあるから!?(ちがったらすみません) 

香川県:冷凍調理食品製造業 
うどんの力でしょうか。 ※もちろんそれだけではないようです 

佐賀県:陶磁器・同関連製品製造業 
有田焼、唐津焼などのやきものは有名なだけでなく、最賃にも影響するのですね~。 

沖縄県:糖類製造業 
まさに沖縄!!な、さとうきび畑が目に浮かぶようです。沖縄行きたいな。 

「最賃が上がる」 だけ見ると、悩ましげな経営者の皆様のお顔をつい想像してしまうのですが、こんなふうにプチご当地めぐりしてみると、ちょっと最賃も違うように見える?かも(ちょっと苦しい)。 

最賃改定がらみで昇給をどうするか、当社は最賃割れしていないだろうか?などなど、お悩みの点がありましたら、NAコンサルティンググループにご相談ください。